音楽リハビリ指導員養成講座
ゆらリズムでは、音楽療法と運動療法を組み合わせた「音楽リハビリプログラム」を提供しています。
「音楽リハビリ指導員養成講座」は、どこの施設でも活用可能な音楽リハビリプログラムを学ぶことが出来る研修です。
これまで、全国各地で研修を行い、約150名の方が受講しています。
お知らせ/news

開催報告
2021.07.15
「7/4(日)・7/11(日)に音楽リハビリ指導員養成講座を行いました」
コロナ禍でなかなか再開することが難しかった「音楽リハビリ指導員養成講座」ですが、久々に、介護デイゆらリズム(仙台市南光台)にて行いました。・・・

おしらせ
2021.07.01
「7/4(日)・7/11(日)音楽リハビリ指導員養成講座のおしらせ」
7/4(日)・7/11(日)に音楽リハビリ指導員養成講座を、介護デイゆらリズム(仙台市南光台)にて開催いたします。・・

音楽リハビリ指導員養成講座
Archive website


音楽リハビリとは
音楽リハビリは、厚生労働省が作成した「介護予防マニュアル」の中の6つのポイントを踏まえた、心と体に効果的な運動と音楽を組み合わせたプログラムです。音楽に合わせて「心身をほぐす」「体を動かす」「歌う」「演奏する」プログラムを通じて健康と生きがいづくりの支援をします。
音楽リハビリの介護予防
音楽やリズムに乗せて行う運動はとても楽しく行うことが出来ます。
音楽活動は集中力を高めたり、脳活性に良いとされています。簡単にできる演奏プログラムは趣味創生や生きがいづくりの一助にもなっています。音楽リハビリは運動も音楽も高齢者にとって無理なく楽しく、継続的に行うことが出来ます。
.png)
講師:菊地 義仁
・東北福祉大学卒業
・音楽リハビリトレーナー
・仙台市石巻介護予防教室 講師
・介護福祉士・介護予防運動指導員
・介護予防ヨガインストラクター
・NHK・雑誌出演
講座名 | 内容 | |
---|---|---|
1 | 音楽リハビリについて | 1)音楽と介護予防を紐づける6つの視点
2)「今どきの高齢者」と好みの音楽
3)「音楽リハビリ」導入・実践編 |
2 | リラクゼーションヨガ | 1)リラクゼーションヨガ導入のキーワード
2)効果を高める運営のコツ・指導員の役割
3)【体験学習】リラクゼーションヨガの実践・指導のポイント
(頭/首/肩/腕/腰/足) |
3 | リズム運動 | 1)リズム運動導入のキーワード
2)効果を高める指導・運営のコツ
3)【体験学習】リズム運動の実践・指導のポイント
(上半身のみ/上半身+下半身/上半身+下半身+発声) |
4 | 脳トレ演奏 | 1)音楽レク導入のキーワード
2)効果を高める指導・運営のコツ
3)【体験学習】音楽レクの実践・指導のポイント
①コミュニケーション方法 ②楽器演奏 |
※プログラムは変更になる場合がございます。